活動報告

【活動報告】|学校教育関連:『自分らしくをカラーコーディネートと色の成り立ちについて』

担当講師/実施日

池田 祐子/2025.2.17

活動の目的・背景

「ファッション造形基礎」を履修している4名の生徒さんに向けて、色を通して自分と向き合う姿勢や、自分が身につける衣服の色みを考え選ぶ姿勢の大切さ、そして色の成り立ちを知ることで、色への関心を広げ、実生活に活かせることを目的に、認定NPO法人色彩生涯教育協会の教材支援によりオンライン授業を実施いたしました。

参加者

高校2年 在籍7名中 当日は、欠席者がおり、男子1名と女子3名の計4名で行いました。

ec971857b5f08113e5544b80de0d4e30-1743481542.jpeg

タイムテーブル

2月17日(月)

5.6時限(13時25分〜15時15分 (50分×2コマ、100分授業)1クラス)

13:25〜13:45:自己紹介、第一印象チェック、ベースカラーについて

13:45〜14:05:カラー診断

14:15〜14:25:休み時間

14:25〜14:35:ベースカラーの成り立ち

14:35〜15:05:色を作ってコーディネートを考えよう

15:05〜15:15:発表とまとめ

成果

生徒さんたちは、色は大きく2分類に分かれるベースカラーの使い方や成り立ちを知り、実際に絵の具で作った色で、洋服の配色を考えるワークと発表という流れで、色とファッション造形への学習へ繋げていくことができました。

568f42519df2643038e00d80c1aa409c-1743481727.jpeg

受講生の感想(抜粋)

・第一印象の大切さがわかった

・イエベブルベが難しかったけど、自分に似合う色を知っておくと今後の自分のためになると思った

・色塗りの時間がもう少し欲しかったけど、とても楽しい授業だった

講師の所感

昨年3月にオンラインで50分授業を実施し、今回は100分のバージョンアップ内容で、生徒さんや先生とよりコミニュケーションを取りながらの授業に喜んでいただくことができました。 このように遠距離で訪れることが難しい学校でも、様々な形や工夫で、コミニュケーションをしっかり取らせていただけることが実感できました。 引き続き外部講師がお役に立てますことを、これからも様々な形や工夫で、取り組み続けていきたいと感じています。

学校教育にパーソナルカラー単元ならCLE協会へ

当協会では、学校教育におけるパーソナルカラー単元の受託を行なっております。

まずはお気軽にご相談お問合せください。

認定NPO法人色彩生涯教育協会の学校教育事業について

学校教育に関する資料はこちら

99750b4a259b26a85815786bebac9f47-1716267798.png